※この記事には広告・宣伝を含む場合があります。
この記事で紹介する商品やサービスを購入・申込することで売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事で紹介する商品やサービスを購入・申込することで売り上げの一部が還元されることがあります。
Google社が提供しているGoogleアカウントは、今やGmailやYouTube、Googleドライブなどのさまざまなサービスを快適に利用するためには必須と言えますよね。
そんなGoogleアカウントですが注意すべき点があることはご存じでしょうか?
今回の記事ではGoogleアカウントそ作成する際に気を付けるべきポイントと危険性について解説しています。
Googleアカウントを取得するとどんな風に役立つのか、そのメリットについてまずは解説します。
Googleのアカウントを取得すれば、。しかし、その利便性は個人情報の提供が前提となっているため、適切に運用しないとプライバシー侵害を受ける恐れがある。そこでこの記事では、Googleアカウントの取得
Gmail・Googleマップ・YouTubeといったGoogleが提供している様々なサービスは、Googleアカウントを1つ取得してログインすれば利用できるのでとても便利ですよね。
代表的なGoogleのサービスには以下のようなものがあります↓
このようにGoogleが提供するサービスは多岐に渡るため、それぞれを連携させることで更に便利に利用することができます。
例えば、GmailとGoogleカレンダーが連携させることでGmailに含まれている予定(交通機関・ホテル等の予約・チケット予約など)が自動的にGoogleカレンダーの予定に追加されることがあげられますね。
Googleアカウントにログインした状態で『Google検索』をすると、ユーザーの検索行動の履歴から興味のあるものを導き出して紹介してくれるようになります。
この手法を『パーソナライズ広告』と呼ぶのですが、まさに今ユーザーが必要としている情報を提供してくれるのでとても効率的に情報を探すことができます。
GoogleアカウントにログインしてWebブラウザ『GoogleChrome』を使うとパソコン・スマホ・タブレットといった異なるデバイスの間でも開いているタブ・ブックマークを共有することができます。
例えば、自宅・会社にいる時はパソコンでWeb情報をチェックし、外出後の移動中にはスマホで同じWebサイトを開いて外出前に見ていたWeb情報をチェックしたり、その場所へのアクセスを確認などの使い方ができます。
Googleアカウントを作成すると、登録時に入力した『名前』『生年月日』などの個人情報やGoogleの各種サービスでユーザーが入力した情報、利用した履歴などもデータとして保存されています。
そのため、万が一GoogleアカウントのID・パスワードが漏れてしまい他人に不正アクセスされてしまうと多くの個人情報が漏れてしまう危険性があることは知っておきたいところ。
以下のような情報がGoogleアカウント1つで把握できてしまいます。
Googleはこれら多くのデータを元にしながら各サービスを使う場合の便利さを高めている訳なのですが、他人に自分のアカウントを知られないように保護することが必要です。
それではどうしたら自分のアカウントを守ることができるのでしょう。
以下の2点についてまずは見直すことをおすすめしています。
Googleがユーザー向けて伝えているキュリティ対策のうち特に効果的なのが二段階認証という方法。
二段階認証を有効にしておくことで、なりすましによる不正ログインのリスクを低減できます。
二段階に分けて認証を行う仕組みがこれです↑。
送付されるコードは有効期間が短くワンタイムパスワードと同様の役割を果たします。
二段階認証を有効にすることで、Googleアカウントへのログインの手間が増えてしまいます。
とはいえ、その分安全性は高まる訳なので是非試してみて下さいね。
今回の記事ではGoogleアカウントを作る際の注意点についてまとめてみました。
とても便利なGoogleアカウントですが、その分アカウント1つで多くの情報が分かってしまうことから、二段階認証にしたり、位置情報サービスをオフすることも検討してみて下さいね。
コメント